この記事を読むのに必要な時間は約 10 分です。

ここ数か月間、新型コロナウイルスの影響で私たちの働き方や暮らしが大きく変わりました。多くの人が在宅で仕事をするようになり、夜間や週末も外出を控えるようになっています。このような状況がしばらく続いていることで、Webを使った情報収集も変わってきているように感じます。

そこで今回はこのトライツブログを題材として、新型コロナウイルスの影響が本格化する前(ビフォーコロナ)と、影響が本格化してから(ウィズコロナ)とで、関心を持たれ閲覧されている記事の変化を確認してみたいと思います。データの分析方法も簡単にご紹介しますので、皆さんが自社のWebサイトなどで同様の分析をする際の参考にもしてください。

分析を始める前に

実際のデータを見る前に、今回の分析における「ビフォーコロナ」「ウィズコロナ」の定義を考えたいと思います。日本で最初に感染者が見つかったのが1月中旬ですが、実際に私たちの仕事や生活の環境が大きく変わったのはどの辺りでしょうか。過去の新聞などを読み返してみたのですが、どうも2月末~3月頭ではないかと私は思うのです。

2月末時点の国内の感染者数は200人ほど。その頃は、政府が大規模イベントの中止や延期を要請し、就職活動やスポーツ/観光などの各種イベントが次々と中止になっていましたが、まだ新幹線の利用者数は1割減程度に留まっていたことなど、この頃までは普段通りに近い生活を送ることができていました。

しかし、2月末に北海道や大阪などの自治体が学校の一斉休校を発表し、その後続けて政府が全国の小中高校の臨時休校を要請しました。また、多くの企業がテレワークを導入するようになり、新聞でも「企業・自治体が非常時モードになってきた」という文面が出始めます。その結果、3月には新幹線の利用者数が5~7割減となるなど、2月末から3月頭の時点で一気に自粛モードへと切り替わってきたように思われます。

そこで、今回の分析では、実際の感染状況ではなく私たちの環境が激変したタイミングである2月末を転換期とし、それまでの2か月間(2020年1~2月)をビフォーコロナ、それ以降の2か月間(2020年3~4月)をウィズコロナとして、ブログ記事の閲覧状況を見比べてみました。

トライツブログ分析①:合計PV数

このトライツブログには250を超える記事が掲載されています。B2B営業やB2Bマーケティングに取り組む方々に役立つ情報発信をするべく、戦略づくりからテクノロジーの活用、提案書づくりなどの営業現場での実践支援や人材育成/組織づくりなど、幅広い内容で記事を作成しています。このトライツブログは隔週ペースでメールマガジンとしても配信していますが、今回の分析はメールマガジンからのアクセスを除いています。また、期間内にWeb広告なども実施していませんでしたので、純粋なWeb検索の結果の数字だと捉えてください。

まず、トライツブログ全体のPV数を見ると、ウィズコロナの2か月でのPV数は、ビフォーコロナの2か月と比べて+32%増えています。リモートワークの合間の息抜きなどで、以前より多くの方にご覧いただいているのだと考えられます。

トライツブログ分析②:PV数が多い記事

では、それぞれの記事のPV数はどのように変化しているのでしょうか。下の左側の表は、ビフォーコロナの期間のPV数がトップ12の記事です。表の中にある「PV指数」とは、12位の記事のPV数を1として各記事のPV数を指数化したものです。そして右側の表は、ビフォーコロナの12位よりも多くのPV数を獲得したウィズコロナの期間の記事です。

ビフォーコロナではPV指数が1以上の記事が12ありますが、ウィズコロナでは19と1.5倍以上に増えています。また、ウィズコロナの表のうち、黄色く塗っているのがビフォーコロナではPV指数1未満の記事です。こちらを見ると、以下のことが分かります。
・ウィズコロナの時期に書いた記事(No. 1, 2, 7, 13)が上位に入っている
・ビフォーコロナでPV指数1以上の記事は、一部変動はあるものの、すべてウィズコロナでもPV指数1以上
ウィズコロナの時期に書いた記事が上位に入っているというのは、大変嬉しい結果です。が、本題に戻ります。

トライツブログ分析③:PV数が増えた/減った記事のキーワード

さらに、上の表をもう少しじっくり見てみるといくつか疑問がわいてきます。
・ビフォーコロナで2位の「身近になったAIと『共存』するために必要なこと」のPV指数が、ウィズコロナでは1/4になっているのはなぜ?
・ビフォーコロナのPV指数が1未満の記事がたくさんある中で、ウィズコロナのNo.16~18の記事のPV指数が上がったのはなぜ?

こうやって見てみると、内容によってウィズコロナの時期と相性の良い(PV数が増える)記事と、相性の悪い(PV数が減る)記事とがありそうです。読み手は記事のタイトルを見てクリックするかどうかを判断することを前提として、記事のタイトル部分でテキストマイニングをしてみたのが下の図です。興味のある方は「共起ネットワーク図」で検索してください。

ビフォーコロナからウィズコロナにかけて、PV数が倍以上に大きく伸びた「PV_Up」、PV数が半分以下に減った「PV_Down」、その中間である「PV_Stay」の3つのグループに記事を分け、それぞれのグループに特徴的な単語を紐づけています。

上の図で見ていただきたいのは、複数のグループとつながっている緑色の単語ではなく、単一のグループとつながっている黄色の単語です。PV数が増えた記事では「コロナ」や「Web」「会議」という今ならではの単語が含まれており、「AI」などの「最新」や「注目」の話題に関する単語はPV数の減少につながっていることが分かります。また、データ「サイエンス」などの「テクノロジー」を活かした「DX」やそれらに必要な「人材」「育成」などがタイトルに含まれる記事のPV数は大きく変わっていないことも見えてきます。

トライツブログ分析④:各キーワードのPV数への影響力

ただ、先ほどの図ではそれぞれの単語が持つPV数を上げる/下げる力の強さが分かりません。そこで、ビフォーコロナとウィズコロナのPV数の差をもとに、PV数を上げる/下げる力を持っている単語とその強さの程度を分析したのが下の表です。使用した分析手法は数量化Ⅰ類というものです。また、重回帰分析でも同様のことは可能です。

「偏回帰係数」という見慣れない言葉がありますが、ここでは各単語のPV数を上げる/下げる力のことで、例えば「コロナ」は「工夫」の10倍PV数を上げる力があり、「セールスイネーブルメント」よりも「AI」の方がPV数を下げる力が強いことを意味します。一番下に偏回帰係数が-1.91の「時代」という単語がありますが、これは最初にご紹介した表の右側にある、No.1「リモートワークのメリット/デメリットから考える『アフター・コロナ』の働き方」と、No.7「コロナ時代の営業『やり過ごす』のではなく『適応し力を蓄える』ための3つの打ち手」の2つの記事のPV数の差を出すために、機械的に選択されただけの単語なので無視して大丈夫です。

上の分析結果から、「コロナ」や「Web」会議など直近の問題に関する記事や、「未来」に向けた「マーケティング」「戦略」についての記事はPV数の増加が見込めて、「AI」を使った「セールスイネーブルメント」「ツール」に関する記事はウィズコロナの間は出さない方が良いということも見えてきます。

このように見てみると、この3~4月のウィズコロナの時期は、新型コロナウイルスの感染拡大に応じて各社で急速に広まったWeb会議への取組、非対面での活動が中心となったことによるオンラインでの営業やマーケティングの進め方の工夫やヒント、またこれらを契機として未来の営業/マーケティング戦略への関心が高まった時期だと言えるでしょう。

いつも以上に働いているWebコンテンツの効果検証をしてみよう

リモートワークが主体になっている現在、皆さんの顧客を含む多くの人がより長い時間をコンピューターやスマートフォンの画面を見て過ごしています。このような状況のため、企業のWebサイトやSNSはこれまで以上に顧客と接触してくれており、頼りになる働き者の営業マンになっています。

対面での顧客対応や新規の商談が難しい現在だからこそ、いつも以上に働いてくれて顧客の情報を集めてくれている皆さんのWebコンテンツについて、効果検証をしてみてはいかがでしょうか。最近の閲覧者はどのようなページを見るようになっているのか、どのような情報に関心を持っているのかを分析してみることで、このウィズコロナの時代に適したマーケティングや営業のヒントが見えてくるのだと思います。

トライツコンサルティングは、今回ご紹介したような統計手法を用いた、Webコンテンツの戦略/企画の立案を支援しています。「今の状況をきっかけにWebマーケティングを強化したい」「Webコンテンツを評価検証してより良い企画につなげたい」とお考えの方はご相談ください。